民法における主な重要項目 | |
---|---|
制限行為能力者制度について。 未成年や精神上の障害者などが売買契約等をする時に、それがどのような結果を招くことになるのか、充分に判断する事ができないおそれがある。そこで彼らを保護する為に定められたのが、制限行為能力者制度。 |
意思表示について。 ウソや冗談・作り話での意思表示、だまされてしまった時にどうすればよいのか。または、おどかされた時の場合など。 |
代理について。 代理人と本人、代理人と相手方、本人と相手方の法律関係や、任意代理と法定代理の違い。顕名とは何か。復代理が認められるのはどんな時か、無権代理の相手方は何ができるか。表見代理など。 |
時効について。 時効制度の趣旨とは。取得時効の要件、占有期間の計算の仕方、消滅時効はいつから進行か、時効の中断はどのようにするのかなど。 |
所有権について。 所有権とはどのような権利か、また、どうやって取得するのか。相隣関係とは。通行権とは何か。 |
抵当権について。 他の担保物権とはどこが違うのか。抵当権の侵害に対して抵当権者はいかなる手段をとることができるか。抵当権者が複数人いる時に、その順位を変更したり譲渡したりすることができるのか、抵当不動産の第3取得者の保護はどのようにするのか。 |
債権について。 どのような性質をもっているのか。 |
売主の担保責任について。 権利の瑕疵に対する担保責任、物の瑕疵に対する担保責任など。 |
保証について。 保証債務の性質、成立要件の説明。効力について債権者・保証人間と主たる債務者・保証人間を整理。主たる債務者に生じた事由が保証人にどんな影響を与えるのか。逆に保証人に生じた事由は主たる債務者に影響を与えるのか。 |
契約について。 契約の種類はどんなものがあるか、隔地者間の契約はどのようにするのか、申込みと承諾の効力の発生時期はいつなのか、また、撤回できるのかなど。 |
親族について。 親族とは、血族とは、配偶者とは、姻族とは何か、また、直系・傍系とは、尊属・卑属とはなにかなど。 |
相続について。 相続人、法定相続分とは、承認・放棄とは何か。遺贈、遺言、遺留分とは何か。 |