連帯債務とは、債権者1人に対して複数の債務者が存在し、その全員が債権の全額について責任を負うものである。
連帯債務者同士の関係において誰がいくらを負担するか決めるのが通常である。
例えば、A・B・C間で負担部分を平等の各100万円とした場合、債権者の請求に応じてAが300万円を支払った場合、AはB・Cにそれそれ100万円ずつ支払うように請求できる。
また、連帯債務者の中の1人について生じたことが他の連帯債務者に影響を与えないことを連帯債務の相対的効力という(原則)。
これに対して、連帯債務者の中の1人について生じたことが他の連帯債務者にも影響を与えることを連帯債務の絶対的効力という。
絶対的効力について説明をしていく。