法律民法解説辞書『民法大辞典』 無料ダウンロードサービス

法律 民法解説辞書 無料ダウンロードサイト by 『民法大辞典』

法律の中でも特に民法の基本から徹底無料発信

サイトマップ
 
 

 
 民法大辞典
   ├民法とは
   │ ├契約とは
   │ │ ├私的自治の原則
   │ │ ├申込み
   │ │ ├承諾
   │ │ ├契約の自由
   │ │ ├契約の拘束力
   │ │ ├契約の種類
   │ │ │ ├典型契約・非典型契約・混合契約
   │ │ │ ├諾成契約・用物契約
   │ │ │ ├双務契約・片務契約
   │ │ │ └有償契約・無償契約
   │ │ ├隔地者間の契約
   │ │ │ ├隔地者間での申込み
   │ │ │ ├隔地者間での承諾
   │ │ │ └第三者のための契約
   │ │ └贈与契約
   │ │   ├贈与契約とは
   │ │   ├贈与者の担保責任
   │ │   └贈与契約の種類
   │ ├民法の全体構造
   │ ├実体法と手続法
   │ ├一般法と特別法
   │ └物権や債権
   ├民法総則
   │ ├私的自治
   │ ├制限行為能力者制度
   │ │ ├制限行為能力者制度とは
   │ │ ├制限行為能力者の種類
   │ │ └制限行為能力者の相手に対する権利
   │ ├意思表示
   │ │ ├心裡留保
   │ │ ├虚偽表示
   │ │ ├錯誤
   │ │ ├詐欺
   │ │ └強迫
   │ ├代理
   │ │ ├代理とは
   │ │ ├代理人の権限
   │ │ ├復代理
   │ │ ├自己契約・双方代理
   │ │ ├代理権の消滅
   │ │ └無権代理とは
   │ └時効
   │   ├時効とは
   │   ├取得時効
   │   ├消滅時効
   │   └時効の中断
   ├物権
   │ ├物権変動
   │ │ ├対抗要件
   │ │ ├2重売買
   │ │ ├物権化(賃借権)
   │ │ └登記することなく第三者に対抗できるか
   │ ├所有権
   │ ├用益物権
   │ │ ├地上権
   │ │ ├地役権
   │ │ ├永小作権
   │ │ └入会権
   │ └担保物権
   │   ├留置権
   │   ├先取特権
   │   ├質権
   │   └抵当権
   │     ├抵当権の意義
   │     ├抵当権の目的
   │     ├抵当権の設定
   │     ├抵当権の性質
   │     ├抵当権の効力範囲
   │     ├抵当権の順位や変更及びその処分
   │     ├抵当権の実行と第三者
   │     └抵当権と法定地上権
   ├債権
   │ ├債務不履行
   │ │ ├債務不履行の種類
   │ │ ├債務不履行の効果(損害賠償)
   │ │ └契約の解除(債務不履行)
   │ ├連帯債務
   │ │ ├弁済・代物弁済・供託
   │ │ ├請求
   │ │ ├更改
   │ │ ├相殺
   │ │ ├免除
   │ │ ├混同
   │ │ └時効
   │ ├保証
   │ ├弁済
   │ └売主の担保責任
   ├身分法
   │ ├親族
   │ └相続
   └借地借家法
     ├賃貸借
     │ ├賃貸借の性質
     │ ├賃貸借の存続期間
     │ ├賃貸人と賃借人
     │ ├賃料
     │ ├譲渡・転貸
     │ └賃貸借の終了
     ├借地権
     │ ├借地借家法の適用対象
     │ ├存続期間
     │ ├効力
     │ ├借地条件の変更
     │ ├借地上の建物の賃貸
     │ └定期借地権
     └建物賃貸借
       ├借地借家法の適用対象
       ├存続期間
       ├効力
       └定期建物賃貸借


 
Copyright (C) 2009 法律民法解説辞書『民法大辞典』 All Rights Reserved.