法律民法解説辞書『民法大辞典』 無料ダウンロードサービス

法律 民法解説辞書 無料ダウンロードサイト by 『民法大辞典』

法律の中でも特に民法の基本から徹底無料発信

法律を知る上で、その用語単語の意味が分かることが前提となってきます。ここでは法律単語のうち主なものを説明しています。

未成年後見人【みせいねんこうけんにん】
未成年者の後見の事務を行う者をいいます。親権を行う者がいない場合には、未成年者の身上監護や財産管理などを行います。

未成年者【みせいねんしゃ】
満20年に達していない者をいいます。

身分行為【みぶんこうい】
婚姻や養子縁組などのように、身分の変動を生ずる法律行為をいいます。

無権代理【むけんだいり】
代理権を持っていない者が、他人の代理人として、法律行為をすることを無権代理といいます。

無権代理人【むけんだいりにん】
代理権を持たない者が代理人として法律行為をすることをいいます。

無効・取消し【むこう・とりけし】
法律行為の効力がはじめから発生しないことを無効といい、有効か無効か確定しない行為を、一定の者の意志表示により、さかのぼって無効にすることを取消しといいます。

免除【めんじょ】
債権者が債務者に対して一方的な意志表示によって債務を消滅させることをいいます。

申込【もうしこみ】
契約を成立させるための意志表示をいいます。

INDEX 50音順

あいうえお

かきくけこ

さしすせそ

たちつてと

なにぬねの

はひふへほ

まみむめも

や ゆ よ

らりるれろ

わ を ん

まとめて一覧

Copyright (C) 2009 法律用語のことなら『民法大辞典』 All Rights Reserved.