法律民法解説辞書『民法大辞典』 無料ダウンロードサービス

法律 民法解説辞書 無料ダウンロードサイト by 『民法大辞典』

法律の中でも特に民法の基本から徹底無料発信

法律を知る上で、その用語単語の意味が分かることが前提となってきます。ここでは法律単語のうち主なものを説明しています。
 
 

準占有【じゅんせんゆう】
物を自分のために現実に支配することを占有といいますが、これに対し、物以外の財産権を財産権を現実に支配していることをいいます。

 
 

INDEX 重要語句

悪意【あくい】  遺言【いごん・ゆいごん】  遺言執行者【いごんしっこうしゃ】  遺言能力【いごんのうりょく】  遺言の撤回【いごんのてっかい】  遺言方式【いごんほうしき】  遺産【いさん】  遺産分割【いさんぶんかつ】  遺贈【いぞう】  一般法・特別法【いっぱんほう・とくべつほう】  囲繞地【いにょうち】  委任【いにん】  入会権【いりあいけん】  遺留分【いりゅうぶん】  遺留分減殺請求権【いりゅうぶんげんさいせいきゅうけん】  因果関係【いんがかんけい】  姻族【いんぞく】  請負【うけおい】  訴え【うったえ】  永小作権【えいこさくけん】  親会社【おやがいしゃ】  親子【おやこ】  会社【かいしゃ】  隔地者【かくちしゃ】  加工【かこう】  瑕疵【かし】  瑕疵担保責任【かしたんぽせきにん】  過失【かしつ】  家族法【かぞくほう】  合併【がっぺい】  仮差押え【かりさしおさえ】  仮登記【かりとうき】  監査役【かんさやく】  元本【がんぽん】  期間【きかん】  期限の利益【きげんのりえき】  危険負担【きけんふたん】  帰責事由【きせきじゆう】  寄託【きたく】  寄付行為【きふこうい】  義務【ぎむ】  求償権【きゅうしょうけん】  給付【きゅうふ】  強制売買【きょうせいばいばい】  強制認知【きょうせいにんち】  供託【きょうたく】  共同相続【きょうどうそうぞく】  共同抵当【きょうどうていとう】  共同保証【きょうどうほしょう】  強迫【きょうはく】  共有【きょうゆう】  虚偽表示【きょぎひょうじ】  寄与者【きよしゃ】  金銭債権【きんせんさいけん】  禁治産者【きんちさんしゃ】  区分所有法【くぶんしょゆうほう】  契約【けいやく】  契約の解除【けいやくのかいじょ】  検索の抗弁権【けんさくのこうべんけん】  原始取得【げんししゅとく】  限定承認【げんていしょうにん】  権利【けんり】  権利能力【けんりのうりょく】  権利能力なき社団【けんりのうりょくなきしゃだん】  権利濫用【けんりらんよう】  故意【こい】  行為能力【こういのうりょく】  更改【こうかい】  後見【こうけん】  公序良俗【こうじょりょうぞく】  更新【こうしん】  更新料【こうしんりょう】  公正証書遺言【こうせいしょうしょいごん】  婚姻適齢【こんいんてきれい】  混同【こんどう】  債権【さいけん】  債権者代位権【さいけんしゃだいいけん】  債権者取消権【さいけんしゃとりけしけん】  債権譲渡【さいけんじょうと】  催告【さいこく】  催告の抗弁権【さいこくのこうべんけん】  再婚禁止期間【さいこんきんしきかん】  財産分与請求権【ざいさんぶんよせいきゅうけん】  再代襲【さいだいしゅう】  財団法人【ざいだんほうじん】  債務引受【さいむひきうけ】  債務不履行【さいむふりこう】  詐欺【さぎ】  先取り特権【さきどりとっけん】  錯誤【さくご】  差押え【さしおさえ】  死因贈与【しいんぞうよ】  敷金【しききん】  時効【じこう】  時効の援用【じこうのえんよう】  自己契約【じこけいやく】  自己占有・代理占有【じこせんゆう・だいりせんゆう】  自主占有・他主占有【じしゅせんゆう・たしゅせんゆう】  質権【しちけん】  実子【じっし】  失踪宣告【しっそうせんこく】  私的自治の原則【してきじちのげんそく】  自筆証書遺言【じひつしょうしょいごん】  事務管理【じむかんり】  借地権【しゃくちけん】  借地借家法【しゃくちしゃっかほう】  社団法人【しゃだんほうじん】  受遺者【じゅいしゃ】  重過失【じゅうかしつ】  重婚【じゅうこん】  主たる債務【しゅたるさいむ】  取得時効【しゅとくじこう】  主物・従物【しゅぶつ・じゅうぶつ】  受領遅滞【じゅりょうちたい】  準共有【じゅんきょうゆう】  準正【じゅんせい】  準占有【じゅんせんゆう】  使用者責任【しようしゃせきにん】  使用貸借【しようたいしゃく】  承諾【しょうだく】  消費貸借【しょうひたいしゃく】  消滅時効【しょうめつじこう】  除斥期間【じょせききかん】  所有権【しょゆうけん】  親権【しんけん】  親族【しんぞく】  推定相続人【すいていそうぞくにん】  随伴性【ずいはんせい】  制限行為能力者【せいげんこういのうりょくしゃ】  成年被後見人【せいねんひこうけんにん】  占有【せんゆう】  占有回収の訴え【せんゆうかいしゅうのうったえ】  占有改定【せんゆうかいてい】  占有訴権【せんゆうそけん】  専有部分【せんゆうぶぶん】  相殺【そうさい】  造作買取請求権【ぞうさくかいとりせいきゅうけん】  相続回復請求権【そうぞくかいふくせいきゅうけん】  相続欠格【そうぞくけっかく】  相続放棄【そうぞくほうき】  贈与【ぞうよ】  相隣関係【そうりんかんけい】  遡及効【そきゅうこう】  第三債務者【だいさんさいむしゃ】  胎児【たいじ】  代襲相続【だいしゅそうぞく】  代物弁済【だいぶつべんさい】  代理占有【だいりせんゆう】  諾成契約・要物契約【だくせいけいやく・ようぶつけいやく】  建物買取請求権【たてものかいとりせいきゅうけん】  単独行為【たんどくこうい】  担保責任【たんぽせきにん】  担保物権【たんぽぶっけん】  地役権【ちえきけん】  地上権【ちじょうけん】  嫡出子【ちゃくしゅつし】  調停【ちょうてい】  賃借権【ちんしゃくけん】  賃貸借【ちんたいしゃく】  追認【ついにん】  通知【つうち】  定期借地権【ていきしゃくちけん】  停止条件【ていしじょうけん】  抵当権【ていとうけん】  撤回【てっかい】  転質【てんしち】  転貸借【てんたいしゃく】  転抵当【てんていとう】  登記【とうき】  動産質【どうさんしち】  同時履行の抗弁権【どうじりこうのこうべんけん】  取消し【とりけし】  内縁【ないえん】  2重売買【にじゅうばいばい】  認知【にんち】  根抵当【ねていとう】  配偶者【はいぐうしゃ】  廃除【はいじょ】  背信的悪意者【はいしんてきあくいしゃ】  売買【ばいばい】  破産【はさん】  破産管財人【はさんかんざいにん】  発信主義【はっしんしゅぎ】  被告人【ひこくにん】  非債弁済【ひさいべんさい】  非嫡出子【ひちゃくしゅつし】  非保佐人【ひほさにん】  非補助人【ひほじょにん】  表見相続人【ひょうけんそうぞくにん】  表見代理【ひょうけんだいり】  付加一体物【ふかいったいぶつ】  不確定期限【ふかくていきげん】  不可分債権【ふかぶんさいけん】  不可分性【ふかぶんせい】  付記登記【ふきとうき】  復代理【ふくだいり】  付合【ふごう】  付従性【ふじゅうせい】  不真正連帯債務【ふしんせいれんたいさいむ】  負担付贈与【ふたんつきぞうよ】  普通失踪【ふつうしっそう】  物権【ぶっけん】  物上代位性【ぶつじょうだいいせい】  物上保証人【ぶつじょうほしょうにん】  不動産【ふどうさん】  不当利得【ふとうりとく】  不法原因給付【ふほうげんいんきゅうふ】  不法行為【ふほうこうい】  扶養【ふよう】  弁済【べんさい】  片務契約【へんむけいやく】  包括遺贈【ほうかついぞう】  法人【ほうじん】  法定相続【ほうていそうぞく】  法定代理【ほうていだいり】  法定担保物権【ほうていたんぽぶっけん】  法定地上権【ほうていちじょうけん】  法定利息【ほうていりそく】  保証契約【ほしょうけいやく】  保証債務【ほしょうさいむ】  保証人【ほしょうにん】  保存行為【ほぞんこうい】  未成年後見人【みせいねんこうけんにん】  未成年者【みせいねんしゃ】  身分行為【みぶんこうい】  無権代理【むけんだいり】  無権代理人【むけんだいりにん】  無効・取消し【むこう・とりけし】  免除【めんじょ】  申込【もうしこみ】  約定担保物権【やくじょうたんぽぶっけん】  約定利息【やくじょうりそく】  養子【ようし】  要物契約【ようぶつけいやく】  履行遅滞【りこうちたい】  履行不能【りこうふのう】  離婚【りこん】  留置権【りゅうちけん】  利用行為・改良行為【りようこうい・かいりょうこうい】  連帯債務【れんたいさいむ】  連帯保証【れんたいほしょう】 

INDEX 50音順

あいうえお

かきくけこ

さしすせそ

たちつてと

なにぬねの

はひふへほ

まみむめも

や ゆ よ

らりるれろ

わ を ん

まとめて一覧

Copyright (C) 2009 法律用語のことなら『民法大辞典』 All Rights Reserved.